食べものにある「3つのチカラ」って?

学習

こんにちは!
食品機能学を学びはじめたみなさんに向けた、とっても大事な基本のキーワードをまとめて紹介します。
「食べものって、栄養をとるだけじゃないの?」…実は、それだけじゃないんです!


= 体を作り、動かすためのエネルギーと材料を届ける!

▶ キーワード

  • 三大栄養素:炭水化物・タンパク質・脂質
  • 五大栄養素:炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラル
  • 炭水化物:脳のエネルギー源(例:ごはん、パン)
  • タンパク質:筋肉・皮膚・酵素・ホルモンの材料(例:肉、魚、卵)
  • 脂質:細胞膜の材料、ビタミン吸収サポート(例:油、ナッツ)
  • ビタミン・ミネラル:体の調子を整える(例:野菜、果物、海藻)

▶ 栄養不足で起こる病気の例

  • ビタミンD不足 → 骨粗しょう症
  • ビタミンA不足 → 夜盲症
  • 鉄不足 → 貧血
  • 食物繊維不足 → 便秘

= 食べもののおいしさ・食べごこちを感じるしくみ!

▶ キーワード

  • 五基本味:甘味・塩味・旨味・苦味・酸味
  • 味覚センサー:舌の味蕾でキャッチ!
  • 香り:鼻で感じる → 食欲や満足感に影響
  • 食感:歯ごたえや温度も大事な要素
  • 視覚・聴覚も関係:「見た目」「音」で味の印象が変わる!

▶ 食事の楽しさを支えるポイント!

  • 甘味=炭水化物(例:お菓子)
  • 塩味=ミネラル(例:しょっぱいスナック)
  • 旨味=タンパク質(例:だし、味噌汁)

= 体の中から健康をサポートするチカラ!

▶ キーワード

  • 乳酸菌:腸内環境を整える、免疫力アップ
  • ポリフェノール:抗酸化作用、アレルギー予防
  • 機能性食品:病気を防ぐ「未病」サポート!

▶ 体のどこに働く?

  • 消化器系:便秘・糖尿病の予防
  • 免疫系:風邪やアレルギーの対策
  • 神経系:脳の健康(アルツハイマー予防など)
  • 循環器系:高血圧・動脈硬化予防

機能役割主な成分例
栄養機能(1次)エネルギー・体の材料炭水化物・タンパク質・脂質
感覚機能(2次)おいしさ・食べごこち味・香り・食感など
生体調節機能(3次)健康を保ち、病気を防ぐ乳酸菌・ポリフェノールなど

次回のテーマは「🦴骨の健康と食品機能」。
骨粗しょう症やカルシウム、ビタミンDなど、成長期にも大切な内容をわかりやすく紹介する予定です!
お楽しみに

タイトルとURLをコピーしました