こんにちは!
今回は「大学生活の1日ってどんな感じ?」というテーマで、私自身の1年生の頃(4〜6月)を振り返りながら紹介してみようと思います。
大学進学前って、「高校より自由なんでしょ?」「好きな講義だけ受けられるらしい!」「全休の日も作れるって聞いたけど…」なんて噂を聞いたことがある人、多いんじゃないでしょうか?
私もそんな話にワクワクしながら入学しました(笑)
実際どうだったのかというと…
1年生前期の時間割
私は1年生の春学期(4〜6月)に、こんな感じの履修スケジュールを組んでいました
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1コマ(8:45~10:15) | 講義 | 講義 | 講義 | ||
2コマ(10:30~12:00) | 講義 | 講義 | 講義 | ||
3コマ(12:50~14:20) | 講義 | 講義 | 講義 | ||
4コマ(14:35~16:05) | 講義 | 講義 | 講義 | 講義 | 講義 |
なかなか全休の日は必修の関係でとれませんでしたが、多くの学生は、16:05には講義が終わって自由時間になります!\(^_^)/
ただし、カリキュラムによっては5コマ(16:20〜17:50)まで授業がある日も…。
でもその後は、バイトに行く人もいれば、サークル活動に参加する人、買い物をして帰宅する人、のんびり家で過ごす人など、それぞれの時間を楽しんでいます。
ほとんどの人が一人暮らしで、通学時間が短いというのも大学生っぽいですよね〜!
運動部所属
そんな中、私はというと…運動部に所属していて、週4日、多いときは週5日も活動しています(-_-;)
活動時間は夕方から夜にかけて。
みんながバイトしたり遊んだりしている時間帯に、私は汗を流しています!
平日の練習時間は、
- 16:30〜18:30
- 18:30〜21:00
のどちらか。
他団体とうまく時間を調整しながら練習しています。
休日は9:00~12:00/13:00~16:00のどちらか(-_-;)
バイト事情
正直、平日にバイトを入れる余裕はほとんどありませんでした。
1〜2年生の間は講義もほぼ毎日あるし、部活もあるので、まとまった空き時間が取りづらくて…。
なので、土日に単発のバイトを入れて、なんとか生活費を確保していました。
でもやっぱり、もっとお金を稼ぎたかったので、1年の3月から夜勤のバイトを始めました!
この夜勤バイトは今でも続けていて、また別の記事で詳しく紹介しようと思います◎
おわりに
大学生活は確かに自由な時間も多いですが、その過ごし方は人それぞれ。
私のように部活メインで生活が回っている人もいれば、バイト中心、サークル中心の人もいます。
これから大学生活を迎える方の参考になれば嬉しいです!
次回は、私が続けている「夜勤バイト」について詳しく書いていこうと思います!